OPEN MIND

hyperMILL 2025 では、CAD と CAM の両面においてパフォーマンスと効率の向上が図られています。

CAD については新しいテセレーションアルゴリズム、単純化されたモデル要素表示、そして 改良された 3D モデリングのアルゴリズムにより、作業時間が大幅に短縮されると共に、より正確な処理結果が得ら れます。
一方、CAM のハイライトは、穴とエッジのバリ取りを対象とした 3つの革新的な加工手法です。これらに より加工の柔軟性がさらに高まり、最上級のクオリティが得られます。さらに、同時5軸加工の新しい自 動モードでは、従来以上に最適化された加工が実現でき、非常に複雑な部品であっても効率的で信頼 性の高いツールパスが保証されます。

パンフレット

 –
バージョン 2025

hyperMILL バージョン 2025。
CAMソフトウェア。

/fileadmin/user_upload/pdf/cam/whats-new/2025/bro-whats-new-2025-jp.pdf

CAD


直線スイープの改良

非常に複雑なスケッチであっても、定義した角度に従って簡単に スイープができるようになりました。サーフェイスの自己交差が起 こる場合には、それも自動的にトリミングされます。これにより、金 型や電極に必要とされるような複雑なサーフェイスも、素早く正 確に作成することができます。

メリット: 非常に複雑なスケッチのスイープでも、手作業による修 正が不要。

大規模アセンブリデータ向けに最適化された パフォーマンス

大規模なアセンブリデータを取り扱う際のパフォーマンスが大幅 に向上します。ファイルを読み込む前でも、すべてのレイヤーを選 択不可に設定できるため、最初からよりスムーズにモデルをハン ドリングできます。また、特定の編集を実行するために、必要に応 じて個々のレイヤーをアクティブ化することもできます。

メリット: 複雑なモデルや大規模プロジェクトでもスムーズなワー クフローを実現。

3 接面フィレット

隣接する 3 つのサーフェイスの間に、完全な連続性が保たれたシ ームレスなフィレットを作成できるようになりました。この機能に より、タービンブレードなどの複雑な形状をモデリングする際に、 最高レベルの精度と品質が保証されるだけでなく、作業時間を大 きく削減できます。

メリット: 3接面フィレットの高速かつ正確な作成。


新しいテセレーションテクノロジー

まったく新しいテセレーションテクノロジーが採用され、モデルの 読み込み時や作業中のパフォーマンスが大幅に向上しました。カ ーブ、サーフェイスとそのエッジ、およびソリッドは、一元化された 設定オプションを使用し、1 つのパラメータで表示状態を調整でき ま す 。

メリット: パフォーマンスの大幅な向上と操作の簡素化。

CAM


3D 最適化等高線荒加工

荒加工時の効率化と加工制御の改善を目的に、荒加工モード用 にポケット加工のアルゴリズムが追加されました。これは大きな 切り込みを設定した際や削り残り部のある加工に適用されます。 さらに、輪郭半径とパス半径を定義することで、ツールパスの丸ま り方をより正確に制御できます。輪郭半径はモデル形状に沿った ツールパスに、パス半径はそれ以外のすべてのオフセットパスで 参照されます。

メリット: 荒加工の高速化と、大きな切り込み時および削り残り部 での動作の改善。

機械加工によるバリ取りのための新しい加工手法

バリのないエッジと穴は、機能的に重要なだけでなく、高い仕上がり品質を実現するのに不可欠な要素でもあります。 hyperMILL 2025 では、バリ取りを機械加工で完結させるための幅広いデバリング加工手法が用意されています。

「5X 穴デバリング加工」と「5X デバリング加工」のパラメータ設定上で選択可能な「機械構成:5 軸機」はオプションモジュール扱いとなっています。一方で「機械構成:3 軸機」は hyperMILL CLASSIC およびEXPERTの各バンドルに含まれる標準機能となっています。

左 | 5X 穴デバリング加

この新しい加工方法により、通常穴や交差穴に対して鋭角なエッジを出すデ バリングのプログラミングが非常に簡単になりました。当社独自の優れた形 状解析機能である「 CAMプラン」により、すべての穴が自動的に認識され、モ デル内のすべての鋭角なエッジが抽出されます。エッジを選択するだけで、 それらに対するツールパスが自動的に計算されます。この加工方法では、「 機械構成」として「3軸機 (hyperMILL CLASSICおよびEXPERTの各バンドル に含まれる)」 と「5軸機」がサポートされます。加えて後者では、5軸モードパ ラメータを有効にした場合、可能な限り位置決め加工のみで処理がなされ、 それだけでは加工が不可能な場合に限り、同時5軸での動作が許容されま す。
メリット: 高速、単純、安全な穴のデバリング。

中央 | 穴ブラッシング

この加工手法は、交差穴やらせん穴、その他の穴を特別なブラッシング工具 でデバリングして、面品位を高めるために使用されます。加工工程はいくつか のフェーズに分けられ、フェーズごとにスピンドル回転数、送り速度、クーラン ト、ドゥエル時間などのパラメータが準備されています。「パラメータ」タブで、 ブラッシングの範囲、方向、繰り返しの回数も指定できます。
メリット: 穴やその他フィーチャーを対象としたブラッシング工具を用いたバ リ取りのプログラミング。

右 | 5X デバリング加工

この新しい加工方法は、ワークに含まれる全ての鋭角なエッジを高速かつ 効果的にデバリングするためのソリューションを提供します。この加工方法で も、「機械構成」として「3 軸機 (hyperMILL CLASSICおよびEXPERTの各バン ドルに含まれる)」 と「5軸機」がサポートされます。後者では、5 軸モードパラ メータを有効にすることで、より多くのエッジ部の加工が可能となり、必要な 傾斜動作や干渉回避動作が自動的に生成されます。当然のことながらエッ ジは位置決め加工で処理されることが望ましいですが、これが不可能な場 合、同時5軸動作が許容されるようになります。使用可能工具としては、ティ アドロップとボールエンドミルがサポートされます。
メリット:  エッジ部の高速かつ効果的なデバリング。

5X 面沿い加工

この新設された 5 軸加工機能* では、アイソパラメトリック曲線 (U と V) の方向に応じて、個々のサーフェイスまたは連続する複数の サーフェイスを加工できます。3D 面沿い加工でお馴染みの高精度 モードを、当社独自の True-Shape ポイント配分と組み合わせる ことで、3D 工具径補正やエッジ送り速度を5 軸加工でも指定でき るようになりました。

メリット: 優れた独自アルゴリズムによるプログラミング支援機 能により、仕上がり面品位の向上を実現。

*オプションモジュール扱いにつき、ライセンスの追加が必要。

5X 走査線仕上げ加工 (NEW)

従来の5X走査線仕上げ加工が根本的に見直され、刷新された 改良版が提供されます。3D走査線仕上げ加工で馴染みのある多 くの革新的な機能が、5軸加工でも利用できるようになりました。
さらに、工具軸の自動設定のための新しいアルゴリズムが採用さ れています。スムーズオーバーラップ、切削サーフェイスの自動延 長、切削モデル・トリム、エッジ送り速度、3D工具径補正などの使 い慣れたパラメータを使用して、サーフェイス加工をより効率的 に、より簡単に、そしてより素早く行うことができます。
そしてTrue Shapeポイント配分によるNCポイントの均一化が、機械動作の安 定と仕上がり面品位の向上を実現します。

メリット: 優れたアルゴリズムがプログラミングをサポートし、シン プルな設定でより高い面品位を実現。


5X マルチブレード・ポイント加工

薄く不安定なブレードを仕上げる際に懸念される変形や振動を防 ぐには、多くの場合、中仕上げ加工ジョブと仕上げ加工ジョブをそ れぞれ複数作成する必要があります。新しい「ブレンド設定パスに よる分割仕上げ」オプションを使用すると、この作業を軽減できま す。仕上げ加工が短いステップ/範囲に分割されるのに合わせて、 それぞれの前に組み込まれるブレンドパスが素材の厚みを減らし てくれます。これにより、荒加工の後にそのまま仕上げ加工を行う ことができます。

メリット: ブレード仕上げのために最適化された加工プログラミ ング。

旋削 V-スケッチを作成

一般的な寸法公差で設計された3Dモデルからであれば、旋削輪 郭用の V スケッチがほぼ自動的に生成されます。コマンドを使用 して水平寸法を定義し、対応する許容差を割り当てることで、輪郭 が許容範囲の中心に移動・変更されます。この旋削用の特別な V スケッチにより、アンダーカット、エッジブレーク、許容差を含む旋 削輪郭を迅速かつ効率的に準備することもできます。

メリット: 3D モデルを基準とした、迅速かつ寸法精度の高い旋削 輪郭の作成。

テクノロジー


VIRTUAL Machine を使用した ツールパス計算

「パス計算にVMを使用」という新しいオプションを使用すると、 hyperMILL はツールパスの計算中に機械モデルを参照します。干 渉チェックと干渉回避は、工作機械モデルと各軸の可動範囲を考 慮して行われ、結果としてツールパスの安全性と効率が向上し、 最適化されます。 これは特に狭いエリアや、可動範囲の限界付近 での加工が必要となる場合に有効です。干渉や機械の可動制約よ って発生する削り残り部は、他の加工手法を用いて処理すること になりますが、「スムーズオーバーラップ」オプションを用いること で、ツールパス同士のつなぎ目も目立たずに仕上げることが可能 で す 。
このオプションは、加工ジョブごとに適用できます。

メリット:  ツールパス計算時におけるVIRTUAL Machine を使用 した干渉回避。

解決策の選択:最も近い +/- C側の角度

VIRTUAL Machine使用時において、各ジョブの「NCテキスト」タブ に追加される「解決策」パラメータで回転軸の優先動作方向を選 択する際に、「最も近い +/- C側の角度」オプションが追加されまし た。これにより、任意指定した優先内容に沿って解決策が選択さ れます。hyperMILL VIRTUAL Machining Optimizerのライセンス があれば、NC 生成時に起こりうる干渉やストロークオーバーを防 ぐ こ と が で き ま す 。

メリット: シンプルなプログラミング作業で大きなC軸回転動作を 回避し、加工精度を高めることが可能。

 – 画像は、大型の機械のヘッドが移動する様子を示しています。

画像は、大型の機械のヘッドが移動する様子を示しています。

動的ストックを使用

hyperMILL VIRTUAL Machining Optimizer によって付加された スムーズリンク動作に対して、「動的ストックを使用」オプションを 選択できるようになりました。ストックは、ジョブリスト内のすべて の工程に対して自動的に生成・更新され、リンク動作の計算時に 考慮されます。これにより、その時々のストックの状態に合わせて リンク動作が最適化されます。

メリット: 最適化されたリンク動作。

 – 左の画像では機械ヘッドが大きく旋回しているのに対し、右の画像では動作が最適化されているのが見て取れます。

左の画像では機械ヘッドが大きく旋回しているのに対し、右の画像では動作が最適化されているのが見て取れます。

ストックチェーン 自動設定

新バージョンでは、hyperMILLのストック処理アルゴリズムが一新 され、完全自動かつ強力でより優れたものになりました。穴あけ 加工、旋削加工、切削加工から積層加工まであらゆるタイプの加 工において活用されます。ジョブリスト設定タブにあるストックチ ェーン「自動設定」オプションを有効にすると、すべてのストックモ デルが自動的に正しい順序で作成されます。加工ジョブが削除ま たはソートされると、ストックチェーンも適宜調整されます。また、 必要に応じて任意の加工ジョブをストックチェーンから除外する こともできます。それ以外の場合にはユーザー側での操作は必要 なく、その作成からシミュレーションまたはVIRTUAL Machine へ の受け渡しまで、 すべてのストックモデルがhyperMILL 側で一元 管理されます。

メリット: ユーザーフレンドリーなストックモデルの操作と作成の 簡素化。

最適なバレル工具

CAMメニューの新しい機能である「最適なバレル工具」により、対 象となる範囲における最適なバレル工具の形状について分析・検 討することができます。分析では、3つのタイプのバレル工具 (テー パー、接線、汎用) が選択でき、そのタイプごとに基準直径とバレ ル半径の範囲を定義できます。これにより、リアルタイムで最適な 工具形状がビジュアル化され、リード角を分析することで、使用可 能なバレル半径を最適化したり、または、「コンタクトパラメータ」 と「バレル最大距離」を使用して、最適なバレル半径を決定するこ とができます。この機能は、適切なバレル工具を選択し、その最適 な使用を保証するのに役立ちます。

メリット:  バレル工具を最適に使用するためのシンプルで迅速な 分析。

hyperMILL AUTOMATION Center Controller

新しい hyperMILL AUTOMATION Center Controller では、自分 で開発したスクリプトおよびサブスクリプトを簡単に管理および構 造化できます。これにより、自動化スクリプトの概要を素早く把握 し、利用できるようになります。お気に入りを作成し、その中でスク リプトを整理します。また、特定のスクリプトのフィルタリングを常時 行うことができます。Controllerでは、結合したスクリプトまたはサ ブスクリプトを自動的に実行できます。これを行うには、一連のスク リプト全体をお気に入りに保存する必要があります。

メリット:  自動化スクリプトの整理と使い勝手の向上。

mobile-s mobile-m mobile-l tablet desktop-s desktop-m desktop-l desktop-xl